MSR合同会社

Simple IoT System

  • ホーム
  • 事業概要
  • 「簡易IoTシステム」
    • こんな方にオススメ!
    • 事例紹介
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順・料金・その他
  • かんたんIoT「ちょこっと」
    • こんな方にオススメ!
    • 特長
    • 「ちょこっと」でできること
    • システム構成
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「生産状況確認システム」
    • こんな方にオススメ!
    • しくみ
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「自分でIoT」
    • こんな方にオススメ!
    • 「自分でIoT」でできること
    • 「自分でIoT」の特長
    • 料金・その他
  • お問い合わせ
  • ブログ

M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法

M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法

M5StackやM5StickCでは、プログラム開発環境として、「Arduino IDE」や「UIFlow」などを利用することができます。 私はこれまで、「Arduino IDE」を使ってプログラムをつくってきましたが、…

By msr | 2020年4月22日 | M5Stack |
Read more

micro:bitを使ってみる 52 〜Grove温湿度・気圧センサ(BME280)

micro:bitを使ってみる 52 〜Grove温湿度・気圧センサ(BME280)

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、マイクロビットにGrove温湿度・気圧センサ(BME280)(Grove &#8…

By msr | 2020年4月21日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 51 〜Groveタッチセンサ

micro:bitを使ってみる 51 〜Groveタッチセンサ

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、マイクロビットにGroveタッチセンサ(Grove – Touch Sensor…

By msr | 2020年4月20日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。 勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。 1日…

By msr | 2020年4月16日 | M5Stack, PHP |
Read more

Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。 学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちん…

By msr | 2020年4月13日 | PHP |
Read more

M5StickCの傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる

M5StickCの傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる

M5StickCには6軸センサが搭載されており、M5StickC本体の傾きなどを検知することができます。 また、LCDも搭載されており、画面上に図形を描画することもできます。 先日、これらの機能を利用して、「M5Stic…

By msr | 2020年4月9日 | M5Stack |
Read more

M5StickCで画面上のボールをバウンドさせる

M5StickCで画面上のボールをバウンドさせる

M5StickCにはLCDが付いているので、画面上で図形を動かすようなスケッチを作ることができます。 今回は、M5StickCの画面上で、ボールを自由落下させ、地面に着いた時に跳ね返るようなスケッチを作ってみます。 ひと…

By msr | 2020年4月9日 | M5Stack |
Read more

M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす

M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす

M5StickCには、MPU6886という6軸センサが搭載されています。 今回は、このセンサを使って、「M5StickC本体を傾けると、それに応じて、LCDに表示されているボールが転がる」というスケッチを作ってみます。 …

By msr | 2020年4月8日 | M5Stack |
Read more

WordPressで左寄せのテキストを中央に配置する方法

WordPressで左寄せのテキストを中央に配置する方法

固定ページや投稿で、テキストを入力するとき、たとえば「詩」のように、短い文章を、改行しながら、複数行にわたって書きたい場合があります。 このとき、普通に入力していくと、 あああああああ いい ううううう このように、文字…

By msr | 2020年4月6日 | WordPress |
Read more
装置がとまったときにメールがほしい
装置の稼働率を把握したい
別拠点の状況を把握したい
IoTってなに?
お問い合わせ

最近の投稿

  • M5Stackでできること 〜メールを送信する 2023年1月14日
  • マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」と「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」を同時に使う 2023年1月12日
  • マイクロビットを使ってみる 〜各処理にかかる時間 2023年1月9日
  • M5Stackでできること 〜ノイズが多いデータを平滑化する 2023年1月7日
  • M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う 2022年12月22日

カテゴリー

  • 【連載】micro:bitを使ってみる
  • 【連載】中小製造業のIoT事例
  • 3Dプリンター
  • Excel・スプレッドシート
  • HTML
  • IoT
  • M5Stack
  • PHP
  • Webサーバ
  • WordPress
  • その他
  • プログラミング教育
  • レーザーカッター
  • 行政手続き
  • 電子工作

アーカイブ

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (7)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (8)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (12)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (16)
  • 2019年1月 (12)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (1)

会社情報

  • 事業概要
  • お問い合わせ
  • 情報セキュリティポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ©2023 MSR合同会社