先日、「M5Stack用MIDIシンセサイザユニット」というデバイスをつかって、マイコンデバイスからの制御で音を鳴らしてみました(記事は こちら)。 それなりの音質でさまざまな音色を鳴らすことができ、和音を鳴ら…
M5Stackでできること 〜「M5Stack用MIDIシンセサイザユニット」の音色を確認する


先日、「M5Stack用MIDIシンセサイザユニット」というデバイスをつかって、マイコンデバイスからの制御で音を鳴らしてみました(記事は こちら)。 それなりの音質でさまざまな音色を鳴らすことができ、和音を鳴ら…

M5Stack社のマイコンデバイスで、たくさんのボタンを使って操作を行いたい機会がありました。例えば「M5Stack Basic」には3つのボタンが付いていますが、今回の用途では最大10個程度のボタンが必要です。 タクト…

特にこれといった目的はないのですが、以前より、M5Stackなどのマイコンデバイスで音を鳴らしたいと思っていました。ビープ音程度なら割と簡単に鳴らすことができますが、もしも音色を変えたり和音を鳴らしたりすることができれば…

近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。 畑にはコンセントがないため、いくつかのソーラーパネルやディープサイクルバッテリーを設置し、それらを主な電源として使っています。 こ…

以前、M5StickCに防水タイプの温度センサ「DS18B20」をつなぎ、温度測定できることを確認しました(記事は こちら)。 このセンサは「1-Wire」という通信規格をつかっており、信号線にプルアップ抵抗をつなぐ必要…

「ATOMIC TFカードリーダー」という製品を購入しました。 屋外にセンサとマイコンデバイスを設置して、定期的にデータを測定し、それをSDカードに保存していきたいという機会があったのですが、「M5Stack Basic…

M5Stack社のマイコンデバイスのうち、ディスプレイが付いていない製品の多くには、代わりにRGB LEDが搭載されています(「ATOM LITE」や「M5Stamp Pico」など)。 マイコンデバイスに搭載されている…

私は畑に何台かのTimer Cameraを設置して、畑の様子を定期的に撮影しているのですが、先日、里山保全の活動をされている知り合いの団体の方から、屋外での写真撮影について相談を受けました。 その団体では、里山の植生保護…

これまで、「LINE Notify」というサービスを使って、M5Stackから自分のLINEにメッセージを自動送信する仕組みを活用してきましたが(記事は こちら)、先日LINEより、2025年3月末までで「LINE No…

M5Stackで使われているESP32マイコンにはADコンバータが内蔵されており、それでアナログ電圧値を取得することができます。ただ、この内蔵ADコンバータで測定できるのは 0V〜概ね3V程度 の範囲であり、それよりも高…