先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。 屋外にIoTデバイス(Webカメラ)を設置して、それを常時稼働させるためにつくったものです。 10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使っており、…
小型ソーラー発電システムの発電量を調査

先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。 屋外にIoTデバイス(Webカメラ)を設置して、それを常時稼働させるためにつくったものです。 10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使っており、…
先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。 10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使ったシステムです。 大きさが 30cm x 30cm x 45cm 程度とそこそこ小さく、価格も架台込み…
畑にソーラーパネルを設置して、モバイルWi-Fiルータとインターネットカメラ(M5Camera)を常時稼働させています(記事は こちら)。 50Wのソーラーパネルと20Ahのバッテリーを使って、3台のデバイス(モバイルル…
IoTデバイスの用途によっては、乾電池だけで何ヶ月も稼働させたいなど、低電力で動作させたいケースがあります。 そのような場合、IoTデバイスが無線通信を行うと、どうしても数十mA〜100mA程度の電流を消費してしまうので…
ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。 また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。 今回は、これ…
先日、ソーラーパネルを購入しました。 購入したのはカウスメディアの「50Wソーラー発電 20Ahディープサイクルバッテリーセット」です。 50Wのソーラーパネル、20Ahのバッテリー、チャージコントローラーなどがセットに…
電子工作でいろいろなものをつくっていると、それらを屋外で使ってみたくなることがあります。 例えば、畑の気温や土壌の水分を自宅でチェックできたり、畑の映像を遠隔地から見ることができたりしたら、とても便利だし、それ以前になん…
知り合いの方から、以下のおもちゃをお借りしました。 リンク 「Air Swimming Fish」という名前です。 魚型のバルーンにヘリウムガスを入れてプカプカ浮かせ、それをリモートコントロールで動かすというものです。 …
先日、M5Cameraから点灯・消灯をコントロールできるLEDライトをつくりました(記事は こちら)。 M5Cameraで画像を撮影する瞬間だけ、照明を点灯させるためのものです。 ところで、これをつくっている最中に、この…
M5Cameraで、作物の発芽状況を撮影し、それをタイムラプス動画にしたいと思っています。 ただ、数日間にもわたる動画をつくろうと思うと、夜間の暗い期間の対策を考えなければなりません。 以前、タイムラプス動画をつくった時…