先日、Timer Cameraを使って、3時間に1度の間隔で写真を撮影する機会がありました。単純にESP32のディープスリープ機能を使って実現しようと思ったのですが、その際に、設定したスリープ時間よりも短い時間で撮影され…
ESP32の使い方 〜ディープスリープ時間の上限について

先日、Timer Cameraを使って、3時間に1度の間隔で写真を撮影する機会がありました。単純にESP32のディープスリープ機能を使って実現しようと思ったのですが、その際に、設定したスリープ時間よりも短い時間で撮影され…
ダイソーで「ソーラー充電モバイルバッテリー」という製品を見つけました。 5000mAhのモバイルバッテリーに、小型のソーラーパネルが付いている製品で、価格は税込1100円です。通常は普通のモバイルバッテリーとして、ACア…
先日、「FAL.CO」というブランドが販売しているソーラーモバイルバッテリー「SoNAe」の「AUTO POWER OFF」機能について調査しました(記事は こちら)。 ソーラーパネルがついている「SoNAe」…
畑に「気温」「湿度」「土壌水分量」などのデータを採取する「環境情報センサ」を設置しています(記事は こちら)。 10分毎に上記データをWebサーバに送信するシステムで、「M5Stamp Pico」「2Wソーラーパネル」「…
知り合いの方から、「SoNAe」という名前のモバイルバッテリーを頂きました。「FAL.CO」というブランドがクラウドファンディングで販売しているもので、大容量のモバイルバッテリーに、非常時の充電手段としてソーラーパネルが…
私はボランティアで、小中学生にプログラミングや電子回路を教えるワークショップを開催しています。 そのワークショップで実施する電子工作のネタとして、「クリップモーター」をつくってみました。 材料 材料は以下のとおりです。 …
これまで、電源のない畑でIoTデバイスを常時稼働させるため、いくつかのソーラー発電システムを設置してきました。 設置したソーラー発電システムはこんな感じです。 (1) 50Wパネル+20Ah鉛バッテリー(記事は こちら)…
屋外(圃場)にIoTシステムを導入できるかどうかを検討するため、知り合いの方から畑の一画をお借りし、いくつかの機材を設置して実験を行っています。 その際、電源としては「ソーラーパネル」を、通信手段としては「モバイルWi-…
10Wのソーラーパネルを使った小型ソーラー発電システムをつくり、畑に設置しています。消費電流値が「100mA」程度のIoTデバイスを常時稼働させるのに使っています。 さて、このシステムをつくったときの材料費は「15318…
先日、「ESPr Developer」に「esp_wifi_repeater」というファームウェアを書き込み、ESPr DeveloperをWi-Fi中継機として利用できるようにしてみました。機能的には特に問題もなく、若…