MSR合同会社

Simple IoT System

  • ホーム
  • 事業概要
  • 「簡易IoTシステム」
    • こんな方にオススメ!
    • 事例紹介
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順・料金・その他
  • かんたんIoT「ちょこっと」
    • こんな方にオススメ!
    • 特長
    • 「ちょこっと」でできること
    • システム構成
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「生産状況確認システム」
    • こんな方にオススメ!
    • しくみ
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「自分でIoT」
    • こんな方にオススメ!
    • 「自分でIoT」でできること
    • 「自分でIoT」の特長
    • 料金・その他
  • お問い合わせ
  • ブログ

M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する

M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する

M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、センサで各種データを採取するのと同時に、そのデータを採取した時刻も取得したいケースがあります。 そんな訳で、今回は、M5StickCからNTPサーバーに接続して、時刻情…

By msr | 2020年8月26日 | M5Stack |
Read more

M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む

M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む

前回の調査(こちら)で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、M5StickCからSDカードを認識させることができました。 今回は、センサで採取したデータを、実際にSDカードに書き込んでみようと思います。 以前、…

By msr | 2020年8月25日 | M5Stack |
Read more

M5StickCでできること 〜SDカードを接続する

M5StickCでできること 〜SDカードを接続する

M5StickCは、内蔵のセンサや、各種外付けセンサを使って、簡単にさまざまな環境データを採取することができ、安価なIoTデバイスとしての活用が可能です。 IoTデバイスとして使う場合、Webサーバなどにデータを送信して…

By msr | 2020年8月24日 | M5Stack |
Read more

エックスサーバーでサブドメインを取得してホームページ開設する手順

エックスサーバーでサブドメインを取得してホームページ開設する手順

エックスサーバーでは、ドメイン設定で追加済みの独自ドメインに対して、サブドメインを追加することができます(初期ドメイン「<サーバーID>.xsrv.jp」にはサブドメインを追加できません)。 ここでは、エック…

By msr | 2020年8月22日 | Webサーバ, WordPress |
Read more

M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う

M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う

M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、各種センサでデータを採取したり、採取したデータをサーバに送信したり画面に表示したりと、いくつかの処理を行うことになります。 その際、例えば画面に何かを表示する処理を行っ…

By msr | 2020年8月20日 | M5Stack |
Read more

M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔

M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔

M5StickCはWi-Fi通信機能を内蔵しており、センサで採取したデータなどを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信することができます。 今回は、このWi-Fi通信機能を使って、どのぐらいの時間間隔で、M5StickCか…

By msr | 2020年8月17日 | M5Stack |
Read more

M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔

M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔

M5StickCには、MPU6886という加速度センサが搭載されています(初期モデルにはSH200Qが搭載されています)。 今回は、このMPU6886を使って、どのぐらいの時間間隔で加速度情報を採取できるか確認してみまし…

By msr | 2020年8月16日 | M5Stack |
Read more

M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値

M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値

先日、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバに送信するスケッチをつくりました(記事は こちら)。 その際、スケッチを書き込んだM5StickCは、内蔵バッテリーで…

By msr | 2020年8月14日 | M5Stack |
Read more
装置がとまったときにメールがほしい
装置の稼働率を把握したい
別拠点の状況を把握したい
IoTってなに?
お問い合わせ

最近の投稿

  • Raspberry Pi Pico WにPythonプログラムを書き込む(Thonnyを使用) 2023年3月31日
  • 「macOS Ventura」で、特定のアプリがSDカードを認識できない 2023年3月28日
  • プラレールにカメラを取り付けてスマホで制御する 2023年3月3日
  • CameraWebServerに外付けLED制御用ボタンを追加する 2023年3月2日
  • スマホでプラレールのスピードを制御する 2023年2月27日

カテゴリー

  • 【連載】micro:bitを使ってみる
  • 【連載】中小製造業のIoT事例
  • 3Dプリンター
  • Excel・スプレッドシート
  • HTML
  • IoT
  • M5Stack
  • PHP
  • Processing
  • Webサーバ
  • WordPress
  • その他
  • プログラミング教育
  • レーザーカッター
  • 行政手続き
  • 電子工作

アーカイブ

  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (7)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (8)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (12)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (16)
  • 2019年1月 (12)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (1)

会社情報

  • 事業概要
  • お問い合わせ
  • 情報セキュリティポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ©2023 MSR合同会社