ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。 また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。 今回は、これ…
ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する

ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。 また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。 今回は、これ…
先日、ソーラーパネルを購入しました。 購入したのはカウスメディアの「50Wソーラー発電 20Ahディープサイクルバッテリーセット」です。 50Wのソーラーパネル、20Ahのバッテリー、チャージコントローラーなどがセットに…
以前、エダマメのタネをポットにまいて、自分で苗を育ててみました(記事は こちら)。 生えてきた芽はヒョロヒョロしていて、とてもきちんと育ちそうには見えなかったのですが、それでも畑に植えかえたところ、しっかりと育ってくれ、…
これまで、M5Cameraで植物を撮影し、生育状況をタイムラプス動画にしたりして楽しんできました(記事は こちら)。 ただ、将来的には、M5Cameraを屋外(畑)に設置し、畑の作物の生育状況をタイムラプス動画にしたいと…
電子工作でいろいろなものをつくっていると、それらを屋外で使ってみたくなることがあります。 例えば、畑の気温や土壌の水分を自宅でチェックできたり、畑の映像を遠隔地から見ることができたりしたら、とても便利だし、それ以前になん…
先日、M5StickC内蔵の加速度センサで採取した加速度データを、SDカードに保存する方法を調査しました(記事は こちら)。 例えば、加速度データを10msecおきに採取(100Hz)し、1回の採取につき1行ずつ、SDカ…
M5StickCを使って、いろいろな調査を行っていますが、しばらく前から、M5StickCからWi-Fiルータへの接続が不安定な状況が続いていました。 問題なくWi-Fiにつながっている状態から、スケッチを少しだけ変更し…
先日の調査で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、センサで採取したデータを、SDカードに書き込むことができました(記事は こちら)。 今回は、SDカードに保存されているファイルを、Webサーバーに送信してみたい…