畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農で稲作をやってみようと計画しています。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少し大きくしたイメージです。 実は去年も同じことを実施し、3〜4…
「静電容量型土壌水分センサ」を「水位センサ」として利用する

畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農で稲作をやってみようと計画しています。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少し大きくしたイメージです。 実は去年も同じことを実施し、3〜4…
近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。 このようなエリアです。 ここにモバイルWi-Fiルータを設置しています。電源がないので、ソーラー発電システムも設置し、そこで発電し…
先日、「Timer Camera」の内蔵バッテリーを「LiPoバッテリー」から「単四型Ni-MH電池(4本)」に交換してみました(記事は こちら)。 「Timer Camera」は、スタンバイ時の消費電力が非常…
低電力のカメラデバイス、およびIoTデバイスとして「Timer Camera」を活用しています。 「Timer Camera」を畑に設置し、10分に1枚の間隔で写真を撮影し、その画像をWebサーバに送信しています。「ソー…
低電力のIoTデバイスとして「M5Stamp Pico」を活用しています。 「M5Stamp Pico」に搭載されている部品は、ESP32の他には電源レギュレータやLED程度という非常にシンプルな回路構成です。そのため、…
M5Stackと押しボタンスイッチを使い、スイッチのON/OFFの状況を収集するIoTシステムをつくる必要が生じました。設置場所に人が来た時にスイッチを押し、離れる時にもスイッチを押すことで、人の在場時間を調べるというシ…