micro:bitを使ってみる 38 〜micro:bitからスマホに通知

iPhoneにインストールした、スマホ版micro:bitアプリを使って、スマホとマイクロビットでの、データのやり取りを試しています。


 

今回は、micro:bitのセンサで採取した情報を元に、スマホに通知してみようと思います。

機能

micro:bitの明るさセンサを使います。
暗い状態から明るい状態に変わった時に、スマホに通知します。

例えば、micro:bitを冷蔵庫の中に入れておけば、冷蔵庫の扉を開けるたびに、スマホに通知が届きます。

プログラム

以前の記事と同様に、「高度なブロック」>「拡張機能」から「devices」を選択します。


「無線」と「Bluetooth」は混在できないので、「Remove extension(s) and add devices」をクリックします。

ツールボックスから「無線」グループが消え、「Bluetooth」、「Bluetooth接続機器」というグループが追加されています。

プログラムは以下のとおりです。1秒間隔で明るさを採取し、前回の明るさがしきい値未満、今回の明るさがしきい値以上だった時だけ、スマホのバイブレーターを振動させます。

結果

micro:bitアプリの「Choose micro:bit」で、スマホとmicro:bitのペアリングを行なったのち、「Monitor and Control」で「Start」ボタンを押します。

この状態で、micro:bitが明るくなったことを検知すると、スマホのバイブレーターが振動します。

なお、iPhoneでは、音を鳴らすタイプの通知はうまく動きませんでした(androidスマホでは、音を鳴らすこともできたのですが)。
また、「Monitor and Control」画面から別の画面に移動すると、スマホとmicro:bitの接続が切れて、通知も届かなくなるようです。

なお、私がマイクロビットの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。


初心者向けから、比較的高度なものまで、さまざまな情報が記載されているだけでなく、子供向けの作例も多数掲載されていますので、「プログラミング教育」のための題材さがしなどにもおすすめです。


このサイトで書いている、マイクロビットに関するブログ記事を、「さとやまノート」という別のブログページに、あらためて整理してまとめました。

他のマイクロビット記事にも興味のある方は「さとやまノート」をご覧ください。