マイクロビットで複雑な工作などをつくる際には、同時に複数の処理をしたい場合があります。 ここでは、「ずっと」で何らかの処理をしている途中で、「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」が正常に受け付けられるか、また「…
マイクロビットを使ってみる 〜各処理にかかる時間
マイクロビットではさまざまな処理を行うことができますが、それぞれの処理を行うにはある程度の時間がかかります。時間のかかる処理を何回も繰り返して行うと、その時間もだんだんと無視できなくなり、すぐに反応してほしいプログラムな…
M5Stackでできること 〜ノイズが多いデータを平滑化する
M5Stackなどでセンサの値を取得する際、センサによってはノイズが多い場合があります。 センサから取得した値に基づいて何らかの処理を行おうとする場合、ノイズが多いとその特異点でも処理を行なってしまうことになり、その結果…
M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う
M5StackではEspressif Systems社製の「ESP32」が使われていますが、ESP32のアナログ入力(analogRead)は精度が悪いと言われています。 これまで、精度の高いアナログ入力が必要な機会はあ…
M5Stack社製マイコンデバイスで使用できるGPIO
M5Stack社製マイコンデバイスの多くには「ESP32」が使われていますが、外部から接続することのできるGPIOはデバイスによってまちまちです。例えば、多くのM5Stack社製マイコンデバイスにはGROVEポートがつい…
M5Stackでできること 〜Wi-Fi接続中に一時的に通信できなくなった後の挙動
M5Stackなどで、一定期間毎にWi-Fi経由でWebサーバにデータ送信するようなIoTデバイスをつくる場合、デバイス起動直後(setup内で)にWi-Fi接続を行い、その後は何度も繰り返して(loop内で)データ送信…
M5Stackでできること 〜スマートフォンにLINE通知する
M5StackなどでIoTデバイスをつくる場合、採取したデータの内容に応じてメール通知したいというようなケースがあります(気温がしきい値を下回った場合にメールで通知する、など)。 ただ、このように通知を受け取る場合、最近…
M5Stackでできること 〜micro SDカード内のCSVファイルを読み取る
M5StackでWi-Fiに接続する場合、Arduino IDEスケッチにWi-Fiルータの「SSID」と「パスワード」を記載する必要があります。 自分で使う場合は特に問題ないのですが、そのIoTデバイスを他人に使っても…
イチゴ栽培用ビニールハウスの温度を観測する(2シーズンめ)
知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、昨シーズン、そのハウスにて、IoTデバイスを使った温度観測を行いました。IoTデバイスで温度を測定、Webサーバに送信して保存することで、「離れた場…
マイクロビットを使ってみる 〜Grove I2C温湿度センサ(AHT20)
「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、マイクロビットに「Grove I2C温湿度センサ(AHT20)(Grove – …