新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。 学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちん…
Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。 学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちん…
M5StickCには6軸センサが搭載されており、M5StickC本体の傾きなどを検知することができます。 また、LCDも搭載されており、画面上に図形を描画することもできます。 先日、これらの機能を利用して、「M5Stic…
M5StickCにはLCDが付いているので、画面上で図形を動かすようなスケッチを作ることができます。 今回は、M5StickCの画面上で、ボールを自由落下させ、地面に着いた時に跳ね返るようなスケッチを作ってみます。 ひと…
M5StickCには、MPU6886という6軸センサが搭載されています。 今回は、このセンサを使って、「M5StickC本体を傾けると、それに応じて、LCDに表示されているボールが転がる」というスケッチを作ってみます。 …
固定ページや投稿で、テキストを入力するとき、たとえば「詩」のように、短い文章を、改行しながら、複数行にわたって書きたい場合があります。 このとき、普通に入力していくと、 あああああああ いい ううううう このように、文字…
先日、M5StickCと「GROVE – ダストセンサ」をつなぎ、室内のホコリの量を測定しました(記事は こちら)。 今回は、これと同じことをM5Stackで試します。 アレルギー体質の人、ペットを飼っている…
アレルギー体質の人、ペットを飼っている人などの中には、ハウスダストを気にしている人も多いのではないかと思います。 今回は、M5StickCとダストセンサを使って、ハウスダストの量を測定できないか、試してみます。 今回使う…
先日、M5Stackに電流センサをつないで、電化製品の電流値を測定しました(記事は こちら)。 今回は、同じことを、M5StickCで試してみます。 使うのは、M5Stackの時と同じ「クランプ式AC電流センサ30A」で…
家庭やオフィスでは、省エネや、環境問題への啓蒙活動などのために、電化製品が使う電流値を「見える化」したいニーズがあります。 また、工場では、製造装置の稼働状況監視のために、装置が使う電流値を測定したい場合もあります。 こ…
先日、M5Stackの電源ノイズについて調査しました(記事は こちら)。 スケッチに「M5.begin」の記述を追加すると、3V系電源に結構大きなノイズが乗ってしまうというものです。 M5Stackを使う上では、「M5.…