マイクロビットによる制御で、LEDをホタルのようにゆっくり明滅させてみたいと思います。また、この明滅の間隔を、外部からの制御で変更してみたいと思います。 具体的には、以下のようなものをつくります。 ふたつのマイクロビット…
マイクロビットを使ってみる 〜LEDをホタルのように明滅させる

マイクロビットによる制御で、LEDをホタルのようにゆっくり明滅させてみたいと思います。また、この明滅の間隔を、外部からの制御で変更してみたいと思います。 具体的には、以下のようなものをつくります。 ふたつのマイクロビット…
マイクロビット内蔵の「5 x 5 LEDマトリクス」では、数字は1桁しか表示できません。 マイクロビットでゲームなどのプログラムをつくり、点数として2桁の数字を表示したいとき、私はよく「WhaleySans Font」と…
以前、「MakeCodeエディタ」の「バックグラウンドで実行する」ブロックを使い、マイクロビットでふたつの処理を並行して実施する方法を調べました(記事は こちら)。この方法を使うことで、例えば「オリジナルのメロディーを鳴…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 先日、「マイクロビットロボカー」をつくる小学生向けワークショップを実施しました(記事は こちら)。モータードライバ搭載のマイクロビ…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施してきました…
私はボランティアで、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しています。 このワークショップで、私があらかじめ独自の「拡張機能」を準備しておき、それを生徒に利用してもらいたいという機会…
マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。 MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。…
私はボランティアで、小中学生にマイクロビットプログラミングや電子工作などを教えるワークショップを行っています。現在、そのネタとして、マイクロビットをつかった「ピンボールゲーム」の製作を検討中です。 木製のボード上にビー玉…
マイクロビットをつかって「ピンボールゲーム」をつくりたいと考えています。 木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッパーではじいてターゲットに当てることで点数を獲得するゲームです。ターゲットとしては、ビー玉が当たるとク…