マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。 MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上…
マイクロビットを使ってみる 〜「NeoPixel」拡張機能

マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。 MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。…
私はボランティアで、小中学生にマイクロビットプログラミングや電子工作などを教えるワークショップを行っています。現在、そのネタとして、マイクロビットをつかった「ピンボールゲーム」の製作を検討中です。 木製のボード上にビー玉…
マイクロビットをつかって「ピンボールゲーム」をつくりたいと考えています。 木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッパーではじいてターゲットに当てることで点数を獲得するゲームです。ターゲットとしては、ビー玉が当たるとク…
マイクロビットで「NeoPixel LED」を制御して、クリスマスイルミネーションをつくってみます。 使用するのはこちらのNeoPixel LEDリングです。LEDが8個搭載されています。アマゾンでは2024年8月時点で…
マイクロビット用のプログラムは「MakeCodeエディタ」を使ったブロックプログラミングで簡単につくることができますが、ちょっとややこしい処理をしたかったりすると、「MakeCodeエディタ」ではなかなか対応が難しいとき…
マイクロビットでは音を鳴らすことができますが、ここで鳴らすことができるのは「ピー」という単純な電子音です。楽器のようなおもちゃをつくろうと思うと、もう少しそれっぽい音が鳴らせたらいいなぁと思います。 マイクロビットV2で…
マイクロビットで、メロディを鳴らしながら、並行して別の処理も行いたいというケースがあります。 例えば、Aボタンを押したときに、メロディを鳴らしながらLED画面にアイコンを3回点滅させたい場合、以下のようなプログラムでは、…
先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。モータードライバが搭載されているマイクロビット用拡張ボード「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」をつかうことで、マ…
先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」というモータードライバ搭載のマイクロビット用拡張ボードをつかうことで、マイク…