micro:bitを使ってみる 40 〜Grove光センサ

「Grove Shield for micro:bit」という製品を購入しました。

これは、Groveという規格に準じて作られた各種センサなどを、マイクロビットにつなげるためのものです。
ハンダ付けなどをしなくても、ワニ口クリップなどを使うよりも確実に、各種センサとmicro:bitを接続することができます。



今回は、このGrove Shield for micro:bitを使って、micro:bitにGrove光センサをつないでみようと思います。

つなぎ方は簡単で、以下のように、シールドにmicro:bitと光センサを取り付けるだけです。

動作確認のため、「MakeCode for micro:bit」のデスクトップアプリを起動し、以下の簡単なプログラムを作成します。

PCとmicro:bitをUSBケーブルでつなぎ、プログラムをmicro:bitにダウンロードします。

「コンソールを表示 デバイス」をクリックすると、以下のように、明るさがグラフ表示されます。センサに室内光があたっている時に400程度、センサを手で軽く覆うと50程度になりました。

次に、この結果を踏まえて、以下のプログラムを作成します。センサの測定値が300以上であれば明るいと判断し、LEDでハートマークを表示させます。

非常に簡単に動作させることができました。
ハンダ付けをせずに、さまざまなセンサをmicro:bitで活用できるのは、なかなか魅力的です。

なお、私がマイクロビットの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。


初心者向けから、比較的高度なものまで、さまざまな情報が記載されているだけでなく、子供向けの作例も多数掲載されていますので、「プログラミング教育」のための題材さがしなどにもおすすめです。


このサイトで書いている、マイクロビットに関するブログ記事を、「さとやまノート」という別のブログページに、あらためて整理してまとめました。

他のマイクロビット記事にも興味のある方は「さとやまノート」をご覧ください。