マイクロビット内蔵の「5 x 5 LEDマトリクス」では、数字は1桁しか表示できません。 マイクロビットでゲームなどのプログラムをつくり、点数として2桁の数字を表示したいとき、私はよく「WhaleySans Font」と…
マイクロビットを使ってみる 〜7セグメントLEDモジュール

マイクロビット内蔵の「5 x 5 LEDマトリクス」では、数字は1桁しか表示できません。 マイクロビットでゲームなどのプログラムをつくり、点数として2桁の数字を表示したいとき、私はよく「WhaleySans Font」と…
私は兵庫県の里山地域に畑を借り、そこで仲間といっしょに家庭菜園を楽しんでいます。畑の隅に 3メートル × 3メートル ぐらいの小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、そこでコメづくりの体験も行っています。 一昨年、このミ…
以前、「MakeCodeエディタ」の「バックグラウンドで実行する」ブロックを使い、マイクロビットでふたつの処理を並行して実施する方法を調べました(記事は こちら)。この方法を使うことで、例えば「オリジナルのメロディーを鳴…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 先日、「マイクロビットロボカー」をつくる小学生向けワークショップを実施しました(記事は こちら)。モータードライバ搭載のマイクロビ…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施してきました…
近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。 畑にはコンセントがないため、いくつかのソーラーパネルやディープサイクルバッテリーを設置し、それらを主な電源として使っています。 こ…
私はボランティアで、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しています。 このワークショップで、私があらかじめ独自の「拡張機能」を準備しておき、それを生徒に利用してもらいたいという機会…
マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。 MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上…
以前、M5StickCに防水タイプの温度センサ「DS18B20」をつなぎ、温度測定できることを確認しました(記事は こちら)。 このセンサは「1-Wire」という通信規格をつかっており、信号線にプルアップ抵抗をつなぐ必要…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。…