XYZ PRINTINGの3Dプリンター「ダヴィンチJr. wifi Pro」を使っていますが、しばらく前から調子の悪い状態が続いています。 購入したのは5ヶ月ほど前ですが、購入後3ヶ月ほどたった頃から調子が悪くなってき…
「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」のエクストルーダを分解

XYZ PRINTINGの3Dプリンター「ダヴィンチJr. wifi Pro」を使っていますが、しばらく前から調子の悪い状態が続いています。 購入したのは5ヶ月ほど前ですが、購入後3ヶ月ほどたった頃から調子が悪くなってき…
「DSO Quad」という小型のオシロスコープを購入しました。 「DSO Quad」は、ホビーユースの、小型4チャネルデジタルストレージオシロスコープです。 私はこれまでオシロスコープを使ったことがありませんでしたので、…
今回は、M5StickCに、GROVEの「I2C 三軸加速度センサ」をつないでみようと思います。 M5StickC本体にも加速度センサは内蔵されているようですが、今回は、センサとM5StickCが離れた状態で使いたかった…
先日、M5Stack Basicに「M5Stack PLUSエンコーダモジュール」を取り付けました(記事は こちら)。 これにより、センサユニットのGroveポートのタイプが「PORT.A I2C」、「PORT.B I/…
M5Stackにいろいろなセンサをつないでみたいと思い、M5Stack用のセンサユニットをいくつか購入しました。 M5Stack用のユニットなので、当然M5Stackにはつながるものと、あまり深く考えずに購入したのですが…
WordPressで、ページの特定の箇所について外観を変えたいとき、該当箇所の「class」や「id」を指定して、Custom CSSを記述する場合がありますが、「class」や「id」を知るには、ページのHTMLソース…
今年の夏休み頃に、小さな子供に向けて、パソコンを使わないプログラミング(アンプラグドプログラミング)のワークショップをしたいと考えています。 対象は、未就学〜小学校低学年くらいで、できれば、コンピュータなどに興味のない女…
先日、「藁づと納豆」をつくる体験ワークショップに参加しました。 「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。 蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行し、それが増殖・…
知り合いの方から、「タンニン鉄」というものの話をうかがいました。 鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。 それ…
「M5StickC」と「M5Stack用GPSユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)、およびIoTデータの可視化サービス「Ambient」の導入(記事は こちら)が完了しました。 今回は、これらふたつを組み合…