M5Stack社の「ATOMS3 Lite」を購入しました。 先日、M5Stack社製のいくつかのデバイスについて消費電力の比較を行ったのですが(記事は こちら)、その時に「ATOMS3」の消費電力がとても小さ…
ATOMS3でできること 〜ATOMS3 Liteの使い方

M5Stack社の「ATOMS3 Lite」を購入しました。 先日、M5Stack社製のいくつかのデバイスについて消費電力の比較を行ったのですが(記事は こちら)、その時に「ATOMS3」の消費電力がとても小さ…
先日、「M5Stamp S3」の使い方を確認しました(記事は こちら)。M5Stack社のドキュメントページ(こちら)に従って作業を進めることで、問題なく環境構築ができました。 私はこの「M5Stamp S3」…
私は近くの里山地域に畑を借り、そこで趣味で野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています(記事は こちら)。 屋外に電子機器を設置するには、各デバイスを防水ケースに入れる必要がありますが、その中でもできるだけ安価…
M5Stack社の「M5Stamp S3」を購入しました。 「M5Stamp S3」は、Espressif社の新世代MCUである「ESP32-S3」を搭載したマイコンボードです。「ESP32-S3」にはUSB通信機能が内…
マイクロビットでは、内蔵スピーカー(V2)や外付けスピーカー(V1)を使って音を鳴らすことができます。 ただ、マイクロビットで音楽(メロディー)を鳴らそうとすると、もともと用意されているメロディーを使うか、そうでなければ…
私はボランティアで、小中学生に電子回路やマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施しています。 このワークショップで使うための、子どもウケのよさそうな電子部品がないか探していたところ、秋月電子で「…
私は、子どもにプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっているのですが、このグループでは今年度も、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施中です。 このワ…
2023年6月に、マイクロビットのプログラムをつくる時に使う「MakeCodeエディタ」がアップデートされました。 いくつかの大きなトピックスがありますが、その中でも私が特に気になったのが「Audio recording…
先日、「TWELITE SPOT」という製品を使ってみました。 「TWELITE SPOT」は「TWELITE」と「ESP32」を組み合わせたデバイスです。SPOT内のTWELITEでTWELITE子機(センサデバイス)…
先日、初めて「TWELITE」というマイコンデバイスを使ってみました。「TWELITE ARIA」「TWELITE CUE」というセンサデバイスで観測したセンサデータを「TWELITE SPOT」というゲートウェイデバイ…