タミヤの「楽しい工作シリーズ 水中モーター」を使って、船のように水の上を移動するロボットを作ります。 機能 先日、マイクロビットを2台使い、無線で操作するロボットを作りました(記事はこちら)。 このロボットでは、送信側の…
micro:bitを使ってみる 39 〜水上ロボット

タミヤの「楽しい工作シリーズ 水中モーター」を使って、船のように水の上を移動するロボットを作ります。 機能 先日、マイクロビットを2台使い、無線で操作するロボットを作りました(記事はこちら)。 このロボットでは、送信側の…
iPhoneにインストールした、スマホ版micro:bitアプリを使って、スマホとマイクロビットでの、データのやり取りを試しています。 今回は、micro:bitのセンサで採取した情報を元に、スマホに通知し…
先日、マイクロビットを2台使い、無線で操作するロボットを作りました(記事はこちら)。 1台を送信機、もう1台を受信機にして、送信機の傾き情報を受信機に送り、その情報に従って、受信機に繋がったモーターを動かすものです。 今…
以前、マイクロビットをふたつ使い、無線で操作するロボットを作りました。 受信側micro:bitを「タミヤ 楽しい工作シリーズ組み立てキット リモコンロボット」に搭載、ふたつのモーターに接続し、送信側micro:bitの…
iPhoneにスマホ版micro:bitアプリをインストールしたので、スマホとマイクロビットでの、データのやり取りを試しています。 前回の記事で、micro:bitのセンサ情報を、スマホからモニタするためのサンプルプログ…
前回の記事で、iPhoneにスマホ版micro:bitアプリをインストールしました。 せっかくインストールしたので、スマホとマイクロビットで、データのやり取りをしてみたいと思います。 まずは、micro:bitのセンサ情…
マイクロビットのプログラム開発環境には、Web版のMakeCodeエディタ、デスクトップ版のMakeCodeエディタ(Windows 10用)、Pythonエディタ、スマホ版のmicro:bitアプリなどがあります。 今…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを準備中です。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の部品や工作は不要、という…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを準備中です。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の部品や工作は不要、という…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを、いくつか準備することになりました。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の…