家庭やオフィスでは、省エネ・環境問題への啓蒙活動などのために、電化製品が使う電流値を「見える化」したいケースがあります。 また、工場では、製造装置の稼働状況監視のために、装置が使う電流値を測定したい場合もあります。 この…
micro:bitを使ってみる 47 〜電流センサ


家庭やオフィスでは、省エネ・環境問題への啓蒙活動などのために、電化製品が使う電流値を「見える化」したいケースがあります。 また、工場では、製造装置の稼働状況監視のために、装置が使う電流値を測定したい場合もあります。 この…

知り合いの方から、タミヤの「マイコンロボット工作セット(クローラータイプ)」をお借りしました。マイクロビットと超音波センサを搭載した走行ロボットです。 今回は、これを組み立ててみます。 パーツはこのようになっています。 …

マイクロビットに、超音波距離センサをつないでみようと思います。 使ったのは、以下の超音波距離センサです。 超音波距離センサとしてポピュラーな「HC-SR04」の互換品で、3V電源にも対応しているものです。 micro:b…

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、micro:bitにGrove温度センサ(Grove – Temperature…

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、micro:bitにGrove磁気スイッチ(Grove – Magn…

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、micro:bitにGrove人感センサ(Grove – PIR M…

来年の春休みに、マイクロビットを使った子供向けのワークショップ第2弾を行うことになりました。 第1弾では、LEDにいろいろな模様を表示させる「万華鏡」プログラムを作りましたが、今回はもう少し発展したものということで、「無…

「Grove Shield for micro:bit」という製品を購入しました。 これは、Groveという規格に準じて作られた各種センサなどを、マイクロビットにつなげるためのものです。ハンダ付けなどをしなくても、ワニ口…

タミヤの「楽しい工作シリーズ 水中モーター」を使って、船のように水の上を移動するロボットを作ります。 機能 先日、マイクロビットを2台使い、無線で操作するロボットを作りました(記事はこちら)。 このロボットでは、送信側の…

iPhoneにインストールした、スマホ版micro:bitアプリを使って、スマホとマイクロビットでの、データのやり取りを試しています。 今回は、micro:bitのセンサで採取した情報を元に、スマホに通知し…