マイクロビットは、ブロックエディタで子供にも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。 また、マイクロビットはホビー用途だけで…
マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを低電力化する

マイクロビットは、ブロックエディタで子供にも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。 また、マイクロビットはホビー用途だけで…
マイクロビットの出力端子からは、少しの電気(数mA)しか流すことができません。 そのため、少しの電気でも光る「LED」なら、マイクロビットの出力端子につないで光らせることができますが、よりたくさんの電気が必要な「豆電球」…
マイクロビットは、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボードです。「MakeCodeエディタ」というブロックプログラミング環境を使うことで、子供でも直感的にプログラムをつくることがで…
マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。 ここでは、さまざまな電子部品のうち「コンデンサ」と「トランジス…
マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。 ここでは、マイクロビットでモーターの回転方向を制御する方法を説…
マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。 ここでは、さまざまな電子部品のうち「モーター」について説明しま…
マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。 ここでは、さまざまな電子部品のうち「LED」と「抵抗」について…
マイクロビットを使って「ドキドキ脱出ゲーム」をつくります。 ゲーム内容 2本の針金でコースをつくります。 別の針金を手に持ちます。 Aボタンを押したらカウントダウンが始まり、ゲーム開始です。 手に持った針金を、コースの2…
先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。 このロボカーで…
私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施してきました。月1回…