ESP32-DevKitCでスケッチを実行したところ、一定期間毎におかしな結果がレポートされます。 ほぼ同じスケッチを、ESP8266(ESPr Developer)に書き込んだところ、問題なく実行できるので、ハードウエ…
ESP32-DevKitCが一定期間毎におかしな挙動をする

ESP32-DevKitCでスケッチを実行したところ、一定期間毎におかしな結果がレポートされます。 ほぼ同じスケッチを、ESP8266(ESPr Developer)に書き込んだところ、問題なく実行できるので、ハードウエ…
先日、「藁づと納豆」をつくる体験ワークショップに参加しました。 「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。 蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行し、それが増殖・…
知り合いの方から、「タンニン鉄」というものの話をうかがいました。 鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。 それ…
「M5StickC」と「M5Stack用GPSユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)、およびIoTデータの可視化サービス「Ambient」の導入(記事は こちら)が完了しました。 今回は、これらふたつを組み合…
先日、M5StickCとGPSユニットをつないで、緯度、経度が測定できることを確認しました(記事は こちら)が、緯度と経度が分かるようになると、現在地の位置情報を地図上に表示したくなります。 位置情報を地図上に表示する方…
今月末に、「藁づと納豆」をつくる体験ワークショップに参加することになりました。 「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。 蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行…
先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行い、Raspberry Pi ZeroをWebサーバとして使えるようにしました(記事は こちら)。 また、Raspberry Pi Zeroにハードディ…
先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行いました(記事は こちら)。 一度試すだけのつもりで立ち上げてみたのですが、少し触ってみたところ、簡単にWebサーバとして使えそうなので、それならRas…
これまで、色々なマイコンデバイスを使って電子工作を行ってきました。 ところで、電子工作用のマイコンデバイスといえば、真っ先に思い浮かぶのは「Raspberry Pi」ですが、私はこれまでRaspberry Piを使ったこ…
先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。 このアプレットでは、測定したデータを、スプレッドシー…