ESP32-DevKitCでスケッチを実行したところ、一定期間毎におかしな結果がレポートされます。 ほぼ同じスケッチを、ESP8266(ESPr Developer)に書き込んだところ、問題なく実行できるので、ハードウエ…
「藁づと納豆」づくりを体験
先日、「藁づと納豆」をつくる体験ワークショップに参加しました。 「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。 蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行し、それが増殖・…
IoTを使った「タンニン鉄」によるネギの生育実験
知り合いの方から、「タンニン鉄」というものの話をうかがいました。 鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。 それ…
M5StickCとGPSユニットで地図に位置情報を表示
「M5StickC」と「M5Stack用GPSユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)、およびIoTデータの可視化サービス「Ambient」の導入(記事は こちら)が完了しました。 今回は、これらふたつを組み合…
IoTデータ可視化サービス「Ambient」を導入する
先日、M5StickCとGPSユニットをつないで、緯度、経度が測定できることを確認しました(記事は こちら)が、緯度と経度が分かるようになると、現在地の位置情報を地図上に表示したくなります。 位置情報を地図上に表示する方…
「藁づと納豆」づくりに向けて納豆の保温方法を実験
今月末に、「藁づと納豆」をつくる体験ワークショップに参加することになりました。 「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。 蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行…
Raspberry Pi Zero WHにFFmpegをインストール
先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行い、Raspberry Pi ZeroをWebサーバとして使えるようにしました(記事は こちら)。 また、Raspberry Pi Zeroにハードディ…
Raspberry Pi Zero WHに外付けHDDを接続
先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行いました(記事は こちら)。 一度試すだけのつもりで立ち上げてみたのですが、少し触ってみたところ、簡単にWebサーバとして使えそうなので、それならRas…
Raspberry Pi Zero WHのセットアップ
これまで、色々なマイコンデバイスを使って電子工作を行ってきました。 ところで、電子工作用のマイコンデバイスといえば、真っ先に思い浮かぶのは「Raspberry Pi」ですが、私はこれまでRaspberry Piを使ったこ…
GoogleスプレッドシートのIMPORTRANGEで複数ファイルを結合
先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。 このアプレットでは、測定したデータを、スプレッドシー…