先日まで、M5Stackを使って、いくつかのスケッチをつくってきました。
M5Stackを使うことで、非常に簡単にIoTデバイスを作ることができ、とても使いやすいデバイスだと感じました。
さて、M5Stackと同じシリーズのデバイスで、「M5StickC」という製品があります。
M5StickCは、M5Stackと同じようなコンセプトの製品ですが、M5Stackより「安価」で「小さく」なっています。
このようなハコに入っています。
中身はこのようになっています。
M5Stackに比べると、チープな外観ですが、大きさはこのように大変小さくなっています。
それでは早速、M5StickCを動かすための、環境構築をしていきます。
M5Stackの環境構築は完了していますので、M5Stackと異なる箇所のみ行います。
最初に、パソコンとM5StickCをUSBケーブルでつなぎ、M5StickC用のボード設定を行います。
- Arduino IDEを起動し、「ツール」>「ボード」を選択すると、ボードのリストが現れるので、「M5Stick-C」を選択します。
- 「ツール」を選択すると、各パラメータが表示されるので、以下のように設定します。「シリアルポート」は、M5StickCがつながっているポート番号です。
次に、M5StickC用のライブラリをインストールします。
- 「ツール」>「ライブラリを管理…」を選択します。
- 「m5stickc」で検索すると、「M5StickC by M5StickC」が現れるので「インストール」をクリックします。
- インストールが終わったらライブラリマネージャを閉じます。
これで環境構築は完了です。
それでは、サンプルスケッチを使って動作確認してみます。
- 「ファイル」>「スケッチ例」>「M5StickC」>「Basics」>「HelloWorld」を選択します。
- 「→(マイコンボードに書き込む)」をクリックします。
- M5StickCの液晶に、小さく「Hello World」と表示されたら、正常に動作しています。
これでは文字が小さすぎるので、スケッチを少しだけ変更します。
#include <M5StickC.h> void setup(){ M5.begin(); M5.Lcd.setRotation(3); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 4); M5.Lcd.print("Hello World"); } void loop() { }
画面の向きが変わり、文字が大きくなりました。
次に、Grove温湿度・気圧センサをつないでみます。
スケッチは、M5Stackのものとほとんど同じです。
#include <M5StickC.h> #include "Seeed_BME280.h" #include <Wire.h> BME280 bme280; void setup(){ M5.begin(); M5.Lcd.setRotation(3); if(!bme280.init()){ while(true); } } void loop() { uint32_t pres = bme280.getPressure(); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 2); M5.Lcd.printf("Temp:%5.1fC\n", bme280.getTemperature()); M5.Lcd.printf("Humi:%5d%%\n", bme280.getHumidity()); M5.Lcd.printf("Pres:%5dhPa\n", pres/100 ); M5.Lcd.printf("Alti:%5.1fm\n", bme280.calcAltitude(pres)); delay(1000); }
温度、湿度、気圧、高度が表示されました。
最後に、上記センサで測定した温度データを、Wi-Fi通信でクラウドに送信します。
このスケッチも、M5Stackのものとほとんど同じです。
#include <M5StickC.h> #include "Seeed_BME280.h" #include <Wire.h> #include <WiFi.h> const char* ssid = "xxxxxxxx"; const char* password = "xxxxxxxx"; char host[40] = "xxxxxxxx"; char event[40] = "/temp_receive.php"; BME280 bme280; void setup(){ M5.begin(); M5.Lcd.setRotation(3); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 2); if(!bme280.init()){ while(true); } WiFi.begin(ssid, password); while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) { delay(500); M5.Lcd.print("."); } M5.Lcd.print("\r\nWiFi connected\r\nIP address: "); M5.Lcd.println(WiFi.localIP()); delay(2000); } void loop() { float temp = bme280.getTemperature(); M5.Lcd.setCursor(0, 0, 2); M5.Lcd.printf("Temp:%5.1fC\n", temp); WiFiClient client; const int httpPort = 80; if (!client.connect(host, httpPort)) { M5.Lcd.println("connection failed"); return; } String url = String(event) + "?val0=" + String(int(temp*1024/100)); M5.Lcd.print("Requesting URL:"); M5.Lcd.println(url); client.print(String("GET ") + url + " HTTP/1.1\r\n" + "Host: " + host + "\r\n" + "Connection: close\r\n\r\n"); unsigned long timeout = millis(); while (client.available() == 0) { if (millis() - timeout > 5000) { M5.Lcd.println(">>> Client Timeout !"); client.stop(); return; } } while(client.available()){ String line = client.readStringUntil('\r'); } delay(30000); }
データは正しく送信されました。
M5Stackと同様に、M5StickCも、さまざまな用途に使えそうです。
なお、私がM5Stack、M5StickCの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。
ごく基本的なところから、かなり複雑なスケッチや、ネットワーク接続など、比較的高度なものまで、つまづかずに読み進めていけるような構成になっており、大変わかりやすい本です。
このサイトで書いている、M5Stackシリーズ(M5Stack、M5StickCなど)に関するブログ記事を、「さとやまノート」という別のブログページに、あらためて整理してまとめました。
他のM5Stackシリーズの記事にも興味のある方は「さとやまノート」をご覧ください。