MSR合同会社

Simple IoT System

  • ホーム
  • 事業概要
  • 「簡易IoTシステム」
    • こんな方にオススメ!
    • 事例紹介
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順・料金・その他
  • かんたんIoT「ちょこっと」
    • こんな方にオススメ!
    • 特長
    • 「ちょこっと」でできること
    • システム構成
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「生産状況確認システム」
    • こんな方にオススメ!
    • しくみ
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「自分でIoT」
    • こんな方にオススメ!
    • 「自分でIoT」でできること
    • 「自分でIoT」の特長
    • 料金・その他
  • お問い合わせ
  • ブログ

micro:bitを使ってみる 28 〜イルミネーションライト

micro:bitを使ってみる 28 〜イルミネーションライト

ダイソーのおもちゃを使ったマイクロビット工作の第3弾です。 今回は、LEDイルミネーションライトを使います。 機能 このLEDイルミネーションライトは、単3電池を3本使います。 タクトスイッチを押すたびに、「消灯」→「3…

By msr | 2019年3月28日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 27 〜万華鏡

micro:bitを使ってみる 27 〜万華鏡

ひきつづき、ダイソーで購入したおもちゃを使って、マイクロビット工作をします。 今回は、万華鏡です。 機能 micro:bitの角度によって、LEDで異なるパターンを表示させます。 万華鏡の光を取り込む部分に、micro:…

By msr | 2019年3月27日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 26 〜タッチセンサーでゆれるネコ

micro:bitを使ってみる 26 〜タッチセンサーでゆれるネコ

ダイソーで、太陽電池でゆらゆら動くネコのおもちゃを見つけました。 今回は、これをマイクロビットから操作できるように、改造しようと思います。 機能 micro:bitの「0」ピンをさわったときに、おもちゃのネコがゆらゆら動…

By msr | 2019年3月27日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 25 〜タッチセンサー

micro:bitを使ってみる 25 〜タッチセンサー

マイクロビットの「0」、「1」、「2」ピンは、タッチセンサーとして使用できます。 今回は、このタッチセンサーを使ってみようと思います。 機能 右手でmicro:bitの「GND」ピンを、左手で「0」、「1」、「2」ピンの…

By msr | 2019年3月18日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 24 〜micro:bitにハモらせる

micro:bitを使ってみる 24 〜micro:bitにハモらせる

マイクロビットで和音を鳴らしたいと思ったのですが、複数の音を同時に鳴らす方法がわかりませんでした。 それならいっそのこと、複数のmicro:bitを同時に鳴らしてみようと思い立ちました。 せっかくなので、2台のmicro…

By msr | 2019年3月14日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

micro:bitを使ってみる 23 〜アナログ入力ピンの処理

micro:bitを使ってみる 23 〜アナログ入力ピンの処理

先日、マイクロビットを使って、とある工作を行いました。 単4電池2本で、3週間ちかく連続稼働できる見込みのデバイスです。 稼働時間の確認のため、このデバイスに電池をつないだまま放っていたのですが、何故か、わずか2日ほどで…

By msr | 2019年3月12日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

NFC 非接触発光LEDを使ってみる

NFC 非接触発光LEDを使ってみる

共立プロダクツの「NFC 非接触発光LED」というものを見つけました。 NFC(近距離無線通信)の通信に反応して発光するLEDモジュールで、電源をつながなくても、改札機や自販機などの非接触ICカードリーダーに近づけるだけ…

By msr | 2019年3月12日 | 電子工作 |
Read more

micro:bitを使ってみる 22 〜環境センサモジュール

micro:bitを使ってみる 22 〜環境センサモジュール

環境センサモジュール(BME280)をマイクロビットにつなぎ、温度、湿度、気圧の3つの環境情報を測定します。 リンク 機能 micro:bitの温度センサは、実際にはプロセッサのチップ温度を測定しており、本来は外気温を測…

By msr | 2019年3月8日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more
装置がとまったときにメールがほしい
装置の稼働率を把握したい
別拠点の状況を把握したい
IoTってなに?
お問い合わせ

最近の投稿

  • M5Stackでできること 〜メールを送信する 2023年1月14日
  • マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」と「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」を同時に使う 2023年1月12日
  • マイクロビットを使ってみる 〜各処理にかかる時間 2023年1月9日
  • M5Stackでできること 〜ノイズが多いデータを平滑化する 2023年1月7日
  • M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う 2022年12月22日

カテゴリー

  • 【連載】micro:bitを使ってみる
  • 【連載】中小製造業のIoT事例
  • 3Dプリンター
  • Excel・スプレッドシート
  • HTML
  • IoT
  • M5Stack
  • PHP
  • Webサーバ
  • WordPress
  • その他
  • プログラミング教育
  • レーザーカッター
  • 行政手続き
  • 電子工作

アーカイブ

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (7)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (8)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (12)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (16)
  • 2019年1月 (12)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (1)

会社情報

  • 事業概要
  • お問い合わせ
  • 情報セキュリティポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ©2023 MSR合同会社