先日より、知り合いの方に畑の一画をお借りして、「自然農」の体験を楽しんでいます。 まず最初に、1m×1mのエリアの2区画分について、畝立てを行いました。 また、そのうちの1区画については、トマトやバジルなどの苗を購入して…
M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する

先日より、知り合いの方に畑の一画をお借りして、「自然農」の体験を楽しんでいます。 まず最初に、1m×1mのエリアの2区画分について、畝立てを行いました。 また、そのうちの1区画については、トマトやバジルなどの苗を購入して…
先日、M5Cameraから点灯・消灯をコントロールできるLEDライトをつくりました(記事は こちら)。 M5Cameraで画像を撮影する瞬間だけ、照明を点灯させるためのものです。 ところで、これをつくっている最中に、この…
M5Cameraで、作物の発芽状況を撮影し、それをタイムラプス動画にしたいと思っています。 ただ、数日間にもわたる動画をつくろうと思うと、夜間の暗い期間の対策を考えなければなりません。 以前、タイムラプス動画をつくった時…
当社のIoTシステムでは、IoTデバイスが観測したデータをWebサーバーに送信・蓄積し、利用者はWebブラウザからサーバーにアクセスすることで、遠隔監視を行います。 その際、利用者のみが情報にアクセスできるように、Web…
先日、当社ホームページを運用するレンタルサーバーを、「エックスサーバー」に乗り換えました。 ところで、今回、「エックスサーバー」に申し込んだのは、「ドメイン0円キャンペーン」の期間中でした。 これは、レンタルサーバーを契…
当社ホームページは、これまで、とある大手業社のレンタルサーバー上で運用してきましたが、今回、「エックスサーバー」に乗り換えました。 ここでは、サーバー乗り換えに至るまでの経緯、サーバー乗り換えの大まかな手順、サーバー乗り…
M5StackやM5StickCでは、プログラム開発環境として、「Arduino IDE」や「UIFlow」などを利用することができます。 私はこれまで、「Arduino IDE」を使ってプログラムをつくってきましたが、…
「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、マイクロビットにGrove温湿度・気圧センサ(BME280)(Grove …
「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、マイクロビットにGroveタッチセンサ(Grove – Touch Sensor…
先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。 勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。 1日…