当社では、インターネットの独自ドメインを取得し、そこでホームページを立ち上げています。 今回は、そのドメインに対してサブドメインを取得し、そのドメインで新たに別のホームページを立ち上げたので、その手順を記載しておきます。…
サブドメインを取得してホームページを作成

当社では、インターネットの独自ドメインを取得し、そこでホームページを立ち上げています。 今回は、そのドメインに対してサブドメインを取得し、そのドメインで新たに別のホームページを立ち上げたので、その手順を記載しておきます。…
前回の記事(こちら)で、M5Cameraで一定時間毎に写真を撮影し、Webサーバにデータ保存することができるようになりました。 今回は、M5CameraにPIRモーションセンサを接続し、人を検知した時だけ写真を撮影するこ…
先日、「M5Camera」というデバイスを購入し、動作確認をしました(記事は こちら)。 サンプルのプログラムでは、M5Camera自体をWebサーバとし、スマホなどのWebブラウザからアクセスすることで、M5Camer…
知り合いの方より、獣害対策のために、IoTシステムで監視カメラが作れないかと相談されました。 私はこれまで、カメラを扱ったことはないのですが、一度試してみようと思い、「M5Camera」というデバイスを購入しました。 M…
先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。 このアプレットでは、測定したデータを、スプレッドシー…
先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。 その際、IFTTTがスプレッドシートに書き込むのは、…
町工場にIoTを導入したいけど、そもそもIoTで何ができるのか、IoT導入のために何をしたらいいのかわからない、という方も多いと思います。 このブログでは、そのような方に向けて、さまざまな分野から、IoT導入事例をいくつ…
木材の端材をもらってきたので、「FABOOL Laser Mini 3.5W」で、子供の写真を刻印してみたいと思います。 素材の写真は以下です。 最初に、SmartDIYs Creatorに「ベニア刻印」用としてプリセッ…
「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。 今回は、micro:bitにGrove振動センサ(Grove – Vibration S…
家庭やオフィスでは、省エネ・環境問題への啓蒙活動などのために、電化製品が使う電流値を「見える化」したいケースがあります。 また、工場では、製造装置の稼働状況監視のために、装置が使う電流値を測定したい場合もあります。 この…