マイクロビットのプログラム開発環境には、Web版のMakeCodeエディタ、デスクトップ版のMakeCodeエディタ(Windows 10用)、Pythonエディタ、スマホ版のmicro:bitアプリなどがあります。 今…
micro:bitを使ってみる 33 〜スマホ版micro:bitアプリ

マイクロビットのプログラム開発環境には、Web版のMakeCodeエディタ、デスクトップ版のMakeCodeエディタ(Windows 10用)、Pythonエディタ、スマホ版のmicro:bitアプリなどがあります。 今…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを準備中です。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の部品や工作は不要、という…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを準備中です。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の部品や工作は不要、という…
今年の夏休みに実施予定の、micro:bitワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを、いくつか準備することになりました。 micro:bit本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の…
今年の夏休みに、マイクロビットを使った、子供向けのワークショップを行うことになりました。 ワークショップ開催にあたり、参加費を、できるだけ安く抑えたいと思っています。できれば材料費は、マイクロビット本体込みで3000円ぐ…
ダイソーのおもちゃを使ったマイクロビット工作の第3弾です。 今回は、LEDイルミネーションライトを使います。 機能 このLEDイルミネーションライトは、単3電池を3本使います。 タクトスイッチを押すたびに、「消灯」→「3…
ひきつづき、ダイソーで購入したおもちゃを使って、マイクロビット工作をします。 今回は、万華鏡です。 機能 micro:bitの角度によって、LEDで異なるパターンを表示させます。 万華鏡の光を取り込む部分に、micro:…
ダイソーで、太陽電池でゆらゆら動くネコのおもちゃを見つけました。 今回は、これをマイクロビットから操作できるように、改造しようと思います。 機能 micro:bitの「0」ピンをさわったときに、おもちゃのネコがゆらゆら動…
マイクロビットの「0」、「1」、「2」ピンは、タッチセンサーとして使用できます。 今回は、このタッチセンサーを使ってみようと思います。 機能 右手でmicro:bitの「GND」ピンを、左手で「0」、「1」、「2」ピンの…
マイクロビットで和音を鳴らしたいと思ったのですが、複数の音を同時に鳴らす方法がわかりませんでした。 それならいっそのこと、複数のmicro:bitを同時に鳴らしてみようと思い立ちました。 せっかくなので、2台のmicro…