MSR合同会社

Simple IoT System

  • ホーム
  • 事業概要
  • 「簡易IoTシステム」
    • こんな方にオススメ!
    • 事例紹介
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順・料金・その他
  • かんたんIoT「ちょこっと」
    • こんな方にオススメ!
    • 特長
    • 「ちょこっと」でできること
    • システム構成
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「生産状況確認システム」
    • こんな方にオススメ!
    • しくみ
    • 特長
    • 本システムでできること
    • 設置手順
    • 料金・注意事項・その他
  • 「自分でIoT」
    • こんな方にオススメ!
    • 「自分でIoT」でできること
    • 「自分でIoT」の特長
    • 料金・その他
  • お問い合わせ
  • ブログ

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う

先日、ATOM Liteの環境構築、および動作確認を行いました(記事は こちら)。 それでは早速、スケッチをつくってみたいと思います。 ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、ATOM …

By msr | 2020年5月28日 | M5Stack |
Read more

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方

M5Stack社から、「ATOM Lite」というデバイスが発売されました。 「ATOM Lite」は、「M5StickC」から、バッテリーやLCDなどを取り除いた感じのデバイスです。 価格が1000円以下と、非常に安価…

By msr | 2020年5月27日 | M5Stack |
Read more

micro:bitを使ってみる 53 〜iPadへのmicro:bitアプリのインストール方法

micro:bitを使ってみる 53 〜iPadへのmicro:bitアプリのインストール方法

今年の夏休みに、micro:bitを使った子供向けプログラミングワークショップの開催を予定しています。 参加希望の方から、iPad使用可否の問い合わせがあったので、iPadへのmicro:bitアプリのインストール手順に…

By msr | 2020年5月25日 | 【連載】micro:bitを使ってみる |
Read more

M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する

M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する

先日より、知り合いの方に畑の一画をお借りして、「自然農」の体験を楽しんでいます。 まず最初に、1m×1mのエリアの2区画分について、畝立てを行いました。 また、そのうちの1区画については、トマトやバジルなどの苗を購入して…

By msr | 2020年5月15日 | M5Stack |
Read more

M5Camera用の人感センサ付きLEDライトを作成する

M5Camera用の人感センサ付きLEDライトを作成する

先日、M5Cameraから点灯・消灯をコントロールできるLEDライトをつくりました(記事は こちら)。 M5Cameraで画像を撮影する瞬間だけ、照明を点灯させるためのものです。 ところで、これをつくっている最中に、この…

By msr | 2020年5月14日 | 3Dプリンター, M5Stack, 電子工作 |
Read more

M5Cameraに連動して光るライトを作成する

M5Cameraに連動して光るライトを作成する

M5Cameraで、作物の発芽状況を撮影し、それをタイムラプス動画にしたいと思っています。 ただ、数日間にもわたる動画をつくろうと思うと、夜間の暗い期間の対策を考えなければなりません。 以前、タイムラプス動画をつくった時…

By msr | 2020年5月10日 | 3Dプリンター, M5Stack, 電子工作 |
Read more

エックスサーバーでサイトの特定フォルダにアクセス制限(Basic認証)をかける方法

エックスサーバーでサイトの特定フォルダにアクセス制限(Basic認証)をかける方法

当社のIoTシステムでは、IoTデバイスが観測したデータをWebサーバーに送信・蓄積し、利用者はWebブラウザからサーバーにアクセスすることで、遠隔監視を行います。 その際、利用者のみが情報にアクセスできるように、Web…

By msr | 2020年5月7日 | Webサーバ |
Read more

独自ドメインの管理を「エックスサーバー」に移管する手順

独自ドメインの管理を「エックスサーバー」に移管する手順

先日、当社ホームページを運用するレンタルサーバーを、「エックスサーバー」に乗り換えました。 ところで、今回、「エックスサーバー」に申し込んだのは、「ドメイン0円キャンペーン」の期間中でした。 これは、レンタルサーバーを契…

By msr | 2020年5月7日 | Webサーバ |
Read more

WordPressサイトを「エックスサーバー」に乗り換えた効果

WordPressサイトを「エックスサーバー」に乗り換えた効果

当社ホームページは、これまで、とある大手業社のレンタルサーバー上で運用してきましたが、今回、「エックスサーバー」に乗り換えました。 ここでは、サーバー乗り換えに至るまでの経緯、サーバー乗り換えの大まかな手順、サーバー乗り…

By msr | 2020年5月2日 | Webサーバ |
Read more
装置がとまったときにメールがほしい
装置の稼働率を把握したい
別拠点の状況を把握したい
IoTってなに?
お問い合わせ

最近の投稿

  • M5Stackでできること 〜メールを送信する 2023年1月14日
  • マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」と「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」を同時に使う 2023年1月12日
  • マイクロビットを使ってみる 〜各処理にかかる時間 2023年1月9日
  • M5Stackでできること 〜ノイズが多いデータを平滑化する 2023年1月7日
  • M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う 2022年12月22日

カテゴリー

  • 【連載】micro:bitを使ってみる
  • 【連載】中小製造業のIoT事例
  • 3Dプリンター
  • Excel・スプレッドシート
  • HTML
  • IoT
  • M5Stack
  • PHP
  • Webサーバ
  • WordPress
  • その他
  • プログラミング教育
  • レーザーカッター
  • 行政手続き
  • 電子工作

アーカイブ

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (7)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (8)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (7)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (11)
  • 2021年6月 (11)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (12)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (16)
  • 2019年1月 (12)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (1)

会社情報

  • 事業概要
  • お問い合わせ
  • 情報セキュリティポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ©2023 MSR合同会社