このホームページをWordPressで作成するにあたり、「Attitude」というテーマを使っています。 Attutudeで作成した投稿や固定ページでは、本文の先頭にページタイトルが表示されます。 これを表示させたくない…
WordPressブログでタイトルを非表示にする

このホームページをWordPressで作成するにあたり、「Attitude」というテーマを使っています。 Attutudeで作成した投稿や固定ページでは、本文の先頭にページタイトルが表示されます。 これを表示させたくない…
マイクロビットには、色々なセンサが搭載されています。今回は、マイクロビットの各種センサを、プログラムで使ってみようと思います。 光センサ おもて面に並んでいるLEDが、光センサとしても働き、周囲の明るさを測定します。明る…
それでは早速、マイクロビットを使ってみます。 なお、本ページで使用しているパソコン環境は以下のとおりです。 PC : Surface Pro 3 OS : Windows 10 Pro(バージョン 1809) ブラウザ …
我が家の子供に遊んでもらうために「マイクロビット」というものを買ったので、これを試してみることにしました。 試すにあたり、「micro:bitであそぼう!(著者:高松基広、発行所:技術評論社)」という書籍を参考にさせてい…
ESPr Developer を使って、スマホからWiFi経由で操作できるロボットを作成しています。 第1回では、ESPr Developerを使って、リモコンロボット(クローラータイプ)のモータを制御するための電子回路…
次に、ESPr Developer をWebサーバとして動作させるためのスケッチを作成します。 クライアント(スマホ)からWebサーバ(ESPr Developer)にアクセスすると、サーバはクライアントに、前回の記事で…
前回の記事で、電子回路のハードウエアを作りましたが、次にソフトウエアを作ります。 今回は、ESPr Developer を、Webサーバとして動作させます。ESPr Developerは、クライアント(スマホ)から受け取…
ESPr Developer を使って、スマホからWiFi経由で操作できるロボットを作ろうと思います。 子供部屋にころがっていた「タミヤ 楽しい工作シリーズ組み立てキット リモコンロボット(クローラータイプ)」を使います…
これまで製作してきたIoTデバイスは、工場などに設置することを想定していました。そのため、筐体には一般的なプラスチックケースを使っています。 これに対し、IoTデバイスを、例えば、子供やお年寄り、ペットの見守りなどに使お…
これまでの電子工作では、ESPr Developer からWebサーバに、なんらかのセンサデータを送信するものばかりを作ってきました。 今回は逆に、家の外からESPr Developerに、なんらかの指示を与えるようなも…